その関連性は?
過敏性腸症候群と腸内細菌の関連性はあると言われています。
では腸の粘膜の炎症はどうでしょうか?
これは関連性があるとされています。
その腸粘膜の炎症の源流には消化しにくい小麦を練った時に作られるグルテン、乳製品に含まれるカゼイン、食物アレルギーなどの食物が関与する症例もあります。
過敏性腸症候群である場合はそういった食品も引き算すると良いですね!
ご予約・ご相談お待ちしております。



よく耳にする方もいるのでは無いでしょうか?
腸内細菌
https://note.com/sugi_copy/n/n75f5561a318b
これは僕がこっそりやってるnoteです。
腸内細菌は過敏性腸症候群に関与するとされてます。
つまり、腸内環境を良い状態に保っておくことが非常に大切になってきます。
プロバイオティクスといった乳酸菌やビフィズス菌で改善させる研究もされており、奏功しているという報告もあるので腸内細菌と過敏性腸症候群との関連性は深いと言えます。
ご予約・ご相談お待ちしております。
この見出し。
まさしくそういうことです。
ピロリ菌がいることによる胃もたれ、胸焼け、吐き気、空腹時の胃痛、食後の腹痛、食欲不振などの不快症状と機能性ディスペプシアによるそれとは別です。
これはガイドラインにも前者はピロリ菌関連ディスペプシアという診断になると書かれています。
確かにそうです。
機能性ディスペプシアは医療機関に行き、検査をしても異常が見られないというのが前提にありました。
ピロリ菌があったとすればそれは検査をして異常が見られたとなりますので別のものになりますね。
ちなみにピロリ菌由来であるか機能由来であるかはピロリ菌除去をして半年経ってみてどうかで判断します。
ピロリ菌を除去して半年経って何もなければピロリ菌の問題ですし、半年経っても胃部の不快症状があれば機能の問題というわけです。
よって。
それはそれ、これはこれとなります。
ご予約・ご相談お待ちしております。