鍋にどうですか?
根菜類を食べましょう。
食物繊維を多く含み、便秘にオススメです。
水に溶けない不溶性食物繊維なので水分と一緒に摂るのが良いです。
また、陰陽論でいうと根菜は陽。
つまり身体を温めます。
なぜなら土は地中で陰。
冷えた土の中で温かく育つからです。
鍋に入れてしまうのもいいですね!
ご予約・ご相談お待ちしております。



花粉症対策には鍼灸の施術、栄養療法はもちろんのことご家庭でできるお灸もすごく効果的です。
今回は花粉症対策にオススメなツボを2つ紹介します。
マストな2つなのでぜひ参考にして、実践して頂くと必ずあなたの花粉症解消に結びつきます。
イメージがつきやすいように骨格の絵を用いています。
眉間の中央にあるツボ
鼻の通りを良くして、鼻詰まりも鼻水も解消に導きます。
首の骨の一番下。
下を向くと大きく出っ張る骨の下にあるツボ
季節の寒暖差に対応ができるようになり、気温の寒暖差からくる鼻詰まりや鼻水を解消します。
事前にお灸、ライター、お水が入った消火用コップを用意
お灸の台座の角を持ち着火。
お灸の台座が大きいので安全です。
なにやら眠そうですが印堂にお灸。
印堂はやや上を向いた方がお灸が落ちずに安心安全です。
使い終わったら消火用コップに捨てましょう。
このご家庭でのお灸は日常の慌ただしさから忘れられるホッとする瞬間でもあります。
鼻の通りはもちろんのこと心も整うお灸。
ぜひ実践してみてください。
ご予約・ご相談お待ちしております。
本日東京でも感染者が2000人を超え、名古屋でも400人を超えました。
自己の免疫を高め、予防をしておくことが肝心です。
マスクも消毒もその選択肢の一つになるでしょう。
しかし、この日照時間が短い季節において圧倒的に不足する栄養素。
それはビタミンDです。
そもそもビタミンDは日光の陽を浴び続ければ皮下で作ることができる栄養素です。
ですが、現代人は慢性的に不足しがちですのでサプリメントでとるのをお勧めします。
iHerbさんのビタミンD
僕は食後に摂ってます。
https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-High-Potency-Vitamin-D-3-125-mcg-5-000-IU-120-Softgels/10421
併せてビタミンDの代謝にはマグネシウムを消耗するのでマグネシウムも摂りましょう。
にがりですが飲み物に1、2滴垂らして飲用するだけでOK。
習慣化させましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001O0IIRW/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_kMR9FbVDP07NC
ビタミンDを摂取するメリットはすごく大きいです。
・風邪やインフルエンザなどウィルスの罹患率が激減する。これは新型コロナウィルスもしかり。
・免疫を正常化してアレルギーの反応を抑制する
・がん細胞の浸潤を妨げる。がん細胞を自殺させる(アポトーシスという)
・腸に穴が空いている時にそれを修復してくれる
・セロトニンを増やすので幸福感↑↑、免疫強化、痛みの抑制にもつながる
などなど非常に素晴らしい栄養素。
それがビタミンDです。
新型コロナウィルスの感染者および重症者の多くはビタミンDが不足していたという報告もあります。
あれほどマスクをして消毒をしていてもかかるんです。
でしたらひとつ手段を増やすという選択肢も考えるのがベターなのでは無いかなと僕は考えます。
少々、耳が痛めな話になりますとワクチンを待つのもいいです。
しかし、まだまだ大海原にいて船が通りかかるのを待つような感覚を僕は感じます。
そしてワクチンはまだまだ未知数です。
でしたらもともとあなたが持っている治る地の力を高めた方が良いというわけです。
ビタミンDを取っていれば安泰ということを言いたいわけではありませんが上記にもあるようにあなたの身体にとってお釣りは非常に大きいです。
日頃から意識をしておくかそうで無いかでは大きな差が開きます。
鍼灸院もそうですが本当にこれから大切になってくるのは体調管理です。
お家でできる自己管理からやっていきましょう。
ビタミンDが多く含まれる食材をご紹介しますね〜。
シャケ
シラコ
イワシ
地産地消と言って日照時間の少ない地域の魚には多く含まれます。
ぜひご参考にしてみてくださいませ。
ご予約・ご相談お待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |