あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

低FODMAP実践方法【手順】

簡単な手順をご紹介

①まず3週はパンや乳製品や納豆などを一旦避けます。

ここがなかなか高いハードルであることがわかります。

なぜなら小腸で吸収されにくい糖質こと俗にいう高FODMAPはすごく多いからです。

僕は習慣的に口にしているものから始めました。

(正式には一旦全部やめてしまう)

 

②次に高FODMAPを1種類ずつ復活させる。

例えば納豆を復活させる週。

次にまた納豆はやめ、ヨーグルトを復活させる週など。

 

③お腹の声を聞く

僕はこのようにやり、何がイマイチだったのか耳を傾けました。

ヨーグルトが僕のお腹には良くないことがわかったのでヨーグルトを避けるようにしています。

現在快調です。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

FODMAPの多いものを食べるとどうなる?

腸が悪い人に何が起きる?

まずFODMAPとは小腸で吸収されにくい糖質を指します。

腸の状態が良くない人がFODMAPの多い食事をすることで考えられることは以下の点です。

 

・小腸内が水びたしになる。

・小腸と大腸が異常発酵によりパンパンになる

 

こういった点です。

 

では小腸が水び出しとは?

例えば小麦などを食べたとします。

小麦はフルクタンという吸収されにくい糖質が多いので食べても小腸内に残ってしまいます。

その結果、糖の濃度を薄めようとして腸内の水分が多くなります。

結果腹痛や下痢になることが考えられます。

 

次に小腸と大腸の異常発酵に関して。

同じく小腸内に糖質が残ってしまいます。

その糖質を餌にしてバクテリアが増え、過剰な発酵をします。

発酵と聞けばパンを作るときにパンは膨らみます。

同じようにお腹も膨らみます。

さらに小腸内で吸収できなかった糖質は大腸にも及び、大腸内でも発酵します。

さらにガスは発生します。

結果下痢や便秘やおならが出るという症状になります。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

低FODMAPがオススメな人

どんな人にオススメ?

ズバリ言います。

お腹の不調に困っている人です。

 

例えば

検査しても異常がなく病院でも「ストレスですね」となっている人

ヨーグルトなどをとっても一向に変わらない人

過敏性腸症候群で下痢や便秘を繰り返している人

SIBOでおならが多い人

などなどです。

 

なぜなら腸に良い食物は腸の状態が良い人であればすごく良いです。

しかし腸の状態が芳しくない人にとっては逆方向に進んでしまうこともあります。

それは、腸内細菌は大腸内で水溶性食物繊維をエサとして様々な代謝産物を作りますがそれが増えすぎてしまうと腸内が酸性に働き腹痛になったり、また発酵が進みガスがたまるということが考えられるからです。

 

よって腸の負担になる高FODMAP食を避けて、FODMAPを含まない低FODMAPをとると良いわけです。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腸にいいって言われているのに!FODMAPとは?

FODMAPとは?

ふぉどまっぷと呼びます。

小腸で吸収されにくい4つの糖質を指します。

 

F=Fermentable 発酵性

O=Oligosaccharides オリゴ糖

ガラクトオリゴ糖、レンズ豆やひよこ豆などの豆類に含まれます。

フルクタン、小麦や玉ねぎなどに含まれます。

D=Disaccharides 二糖類

二糖類に含まれる乳糖。

これをラクトースと言います。

牛乳やヨーグルトなど高乳糖類に含まれます。

M=Monosaccharides 単糖類

果糖。フルクトースと呼ばれ果物や蜂蜜に含まれます。

A=And

P=Polyols ポリオール

キシリトールやソルビトールやマンニトールと呼ばれる糖アルコールを指します。マッシュルームやカリフラワー果物に含まれます。

 

これがざっと概要です。

さらに細かく見ていくと果物といっても小腸で吸収されにくい糖質を含まないものもありますのでその点は全部が全部ダメというわけではありません。

 

今まで原因不明と言われてきたお腹の不調の多くがFODMAPと呼ばれる糖質類に原因があることがわかってきました。

一般的に腸に良いから食べましょうと言われているものが多いですが人によっては腹痛や下痢や便秘などの不調、だるさや倦怠感を引き起こしてしまうことがあります。

 

僕はガスがすごく溜まりやすかったですがD=Disaccharidesに該当するヨーグルトをやめたらガスがかなり軽減しました。

これもFODMAPを引き算したことのひとつになります。

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

腸内細菌比率は人間社会?

人間社会に似ている?

腸内には100兆個、2000種を超える細菌が住んでいます。

多くは大腸にいて、小腸では1万個と言われています。

 

大きく分けるとこうなります。

善玉菌・・・ビフィズス菌や乳酸菌など体に良いとされている腸内細菌

悪玉菌・・・悪影響を及ぼす腸内細菌

日和見菌・・・どちらでもないけど状況によって誰かに加勢する

その数の比率は上から2:1:7となります。

 

細菌の総量は決まっており、腸内で善玉が増えると悪玉が減り、悪玉が増えると善玉が減る。

日和見菌は優勢な方に加勢する。

まさにSNSに見られるような縮図。

(あくまでもこれは僕の意見です。)

 

つまり腸内の環境を良い状況に増やしていく。

良いニュースを腸内に届けてあげれば良い腸内環境が期待できますね。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る