満員御礼
当院は5日から営業を開始します。
ありがたいことに全部の枠が埋まっております。
6日以降は空きがございますのでよろしくお願いします。
ご予約・ご相談お待ちしております。



当院は春先には花粉症の治療にも力を入れております。
僕は現在全く花粉症はありません。
しかし26年間ひどい花粉症でした。
良くなったきっかけは鍼灸の治療で花粉症が良くなると気づいたのと結婚を機に使う油を変えたことです。
その当時(5年前)はなんで治ったんだろう。
なんでだろう。
なんでだろう。
自分が本当に苦しい思いをしたからこそ自分が治療して花粉症でお困りのあなたのお力になりたい。
でもなぜ良くなったのか良くわかりませんでした。
完全にその当時の知識と実力ではまだ落ちきってませんでした。
しかし。
ここ数年。
研究を重ねて分かってきました。
花粉症になるのは頭部に熱がこもっていたり、季節に体がまだ対応できていない時。
ビタミンDの不足や炎症体質になっている場合などが挙げられることが分かってきました。
昨年、当院でも治療をして行ったところ高い再現性がありました。
今年も告知をする運びとなりました。
毎年、毎年、あなたが花粉症でお悩みの際はぜひご連絡くださいませ。
よろしくお願いします。
ご予約・ご相談お待ちしております。
腸が炎症する。
そういう時は下痢や腹痛があり何を食べたらいいのか…
そのようなお悩みは少なくありません。
サブタイトルにもあるように細かく!煮込む!すする!飲む!
簡単に言えばスープにしてしまう。
これがよいです。
タンパク質で摂るよりもアミノ酸の形で摂る。
例えば和風だし、鶏ガラスープ、骨つき肉のスープなど。
お肉も塊よりもミンチにしてあるもの。
煮干し粉のふりかけを作ってしまうのもよいです。
ちなみに僕は出汁当番なので煮干しを細かくして出汁削りと昆布を圧力鍋にかけて味噌汁に入れたりします。
骨つき肉などは煮込む時間に比例してミネラルが溶け出します。
ラーメンのスープも良さそうですね。
スープをすすりましょう
飲みましょう
無印のサムゲタンです。
ちょっと大きなお肉が入ってますが鍋に移してコトコトやるとよいかもです。
準備の手間が省けそうですよね。
抗炎症、抗酸化作用があるハーブやスパイス
↓ ↓
にんにく、生姜、コショウ、カイエンペッパー(唐辛子のひとつ)、シナモン、クミン(カレーに入っている)、ターメリック(ショウガ科ウコン属)、ディル(セリ科)、マスタード、ナツメグ、パプリカ、ローズマリー、バジル、コリアンダー(ハーブ)、サフラン(スパイス)
グルタミン
https://jp.iherb.com/pr/Thorne-Research-L-Glutamine-90-Capsules/18558
グルタミンは腸の炎症を抑える最適な栄養素になります。
これは最近も腸の状態が芳しくなかった患者さんにオススメしました。
下痢や食欲の不振が改善されて大変喜んでいました。
あまりにも食べれないという場合であればまず土台作りとしてスープやサプリメントで補助しながらやっていくのがよいですね。
あなたも始められるところから始めてみてはいかがでしょうか?
ご予約・ご相談お待ちしております。
腸内環境のお話
以前、腸漏れことリーキーガットのブログを書きました。
それが非常に反響がありました。
では、今日は腸内環境についてお話をしていきたいと思います。
・胃酸の分泌の低下や胃酸抑制剤の乱用
ストレスなどがあったり、俗にいうCMでやられている胃酸を抑制するお薬によって胃酸が出にくくなります。
そのため、胃酸があることによってタンパク質が分解されるのですがタンパク質が分解されないまま腸に来てしまい腸内環境が悪化してしまいます。
・口腔環境が悪い
口から肛門までは一本の管です。口の中に異常があると腸にも影響があります。
歯周病などもそれに当たりますね。
・腸にとって悪い食材を多くとっている
例えば、小麦や乳製品や添加物が多く含まれるものや砂糖がそれに当たります。
・ストレス過多
先ほど挙げたように胃酸が出ない、加えるなら胆汁酸も出にくくなります。
・帝王切開の場合
分娩をする際に母親から腸内細菌を受け継ぎます。
帝王切開の場合それが受け継ぎにくいとされています。
・幼少期の環境
簡単にいうとばっちい遊びが正解!抗菌、抗菌で綺麗にしすぎると必要な日和見菌の数が少なくなります。
・口腔のケア
嘘のような本当の話。
口腔内を綺麗にしておくことは大切です。
最近では過敏性腸症候群のケアに舌磨きがよいとも言われています。
・炎症を抑える
1:炎症を起こすような食べ物を避ける
2:消化能力の改善
3:グルタミンという小腸の栄養素をとる
・腸内環境を育てる
食物繊維を多くとる。
Tレグ細胞といって免疫の過剰暴走を抑える細胞が増える。
アレルギーなど起こしにくくなります。
そう考えると一概にヨーグルトなどの乳製品が腸にとって正解かと言われるとそうでもない可能性もありますね。
ご予約・ご相談お待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |