あま市の鍼灸「自律神経・お腹のお悩み専門」フルミチ鍼灸院
ネット予約

愛知県あま市古道長田451-1 (名鉄七宝駅から北へ1km)

■営業時間 9:00~12:00/14:00~19:00

■休診日 水曜日午後、日曜日、祝日の月曜日

土曜日午後も診療駐車場完備

ブログ

ブログ

ビタミンCから考える。酒とタバコはストレス解消にはならない??

健康と美容を支えるビタミンCのお話

ビタミンCといえば非常に馴染みが深いですよね。

1日分のビタミンCなんてよく耳にしますしね。

ビタミンCに関していえば美容に効くというイメージがありますよね。

もちろん、コラーゲン生成の“一要素”として活躍するのでそのイメージは強くありますね。

 

摂ればとるだけ効くの?

答えはノーです。

なぜなら1回にどれだけビタミンCを摂っても体の中に入れておけるのはせいぜい60g。

レモンたったの3個分なんです。

めちゃめちゃ摂ってもそれくらいしか入れておけないわけです。

 

どこに消えた?ビタミンcよ

ビタミンCはとったら身体の各部にじわぁ〜と浸透していくわけではありません。

 

え?美肌にならないの?

 

はいそうです。

ビタミンCにはターゲットとしている臓器の優先順位があります。

脳や副腎や水晶体(目)や甲状腺に早くいくようになっています。

つまりそこに消えています。

肌に行くのは実は結構遅いんです。

経口的に摂取するよりも粉末を溶かして肌に塗ってしまった方が早いです。

 

場所によって必要量が違うビタミンC

ビタミンCは臓器により必要量が異なります。

血液中を1個のビタミンCが必要とします。

脳は20個のビタミンCを必要とします。

うつ病の人は脳の脊髄液のビタミンC濃度が低いです。

いい写真がなく漫画はたらく細胞から。

白血球は80個のビタミンCを必要とします。

風邪対策にビタミンCが必要というのはそういう意味です。

 

副腎はなんと150個のビタミンCを必要とします。

副腎が疲れているとストレスに対抗するコルチゾールを出すことができません。

そのコルチゾールを出すためにもビタミンCが必要です。

つまりストレスを日々抱えられていて副腎が疲労していると美肌のためにビタミンCを摂っていても優先的に副腎に使われてしまうのでそういう意味でもストレスケアは大切ですね。

だから鍼灸と美容は親和性が高いのかもしれません。

 

ちなみに脳と副腎のビタミンC量は需要なので保たれています。

 

タバコとお酒はストレス解消になるか?

ここからはちょっとした僕の仮説です。

散々ビタミンCの話をしてきました。

ちなみに肝臓もビタミンCをかなり必要とします。

なぜなら肝臓の解毒にビタミンCを使うからです。

お酒を飲み始めて数分するとビタミンCが肝臓に出向します。

ビタミンCが大量にそこで消費されます。

そしてタバコ。

タバコでもビタミンCは消費されます。

 

さて、ストレスに対抗するホルモンを出すのは副腎です。

副腎はビタミンCを必要とします。

すごくストレスを感じている時って酔いが深いといいますか次の日残りやすいですよね。

そう考えると本質的にはタバコと酒ではストレスは解消できないのではないかなと僕は仮説を立ててます。

 

いや。

でもお酒うまいですよね〜。

僕は飲んだ後必ずビタミンCを摂取します。

すると次の日の状態がやはり違う。

酔いたいのか、酔いたくないのか。。。。。あくまで嗜好品です。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

実はLDLコレステロールは濡れ衣を着せられていた!?

悪玉コレステロールって本当に悪?

 

家を建てる材料として木材があります。

木材があるから家が建つわけですよね。

「いやいや、木っていうのはさシロアリが食べるかもしれんし、腐るかもしれんし、木材っていうのは悪だよ!悪!悪玉だよ!!」

 

…まぁ、そんなことを言う人はいないわけです。

 

では、脂質を代謝したり、身体を構成したり、免疫に非常に重要なビタミンを作ったり、ストレスに対抗するホルモンを作ったりなどなどする材料として◯◯があります。

◯◯があるから生きていけるんだよね。

 

その◯◯の中に入る言葉が悪玉コレステロールだったらどうでしょう?

あまりこの言い方好きじゃないのでLDLコレステロールにしましょうか。

 

そしたら、「えっ?めっちゃいいやつやん!今まで誤解していて悪かったね!」となりますよね。

トクホの馬鹿野郎!

そう叫ぶ人もいるかもしれません。

LDLコレステロールはなくてはならない存在なのです。

LDLコレステロールはTVなどを見ると少なければ少ない方が良いイメージですが実はそうではなく血液検査のデータでは100は欲しいです。例えば70とか低値になると以下のものが作れなくなるので要注意です。

 

①胆汁酸の原料になる。LDLコレステロールの80%は胆汁酸になりますので少ないと作れないです。

②細胞膜の原料。

③ホルモンの原料。性ホルモンやストレスに対抗するホルモンであるコルチゾールの原料となる。

④ビタミンDの原料。これはすごく大切な脂溶性ビタミン。今ですと免疫力に関わるビタミンです。特に日光を浴びる機会が少ない現代人には必須です。

⑤CoQ10の原料。エネルギーを作るときに大切です。これがないとエネルギーが作れないので疲れますよね。

 

一般的には動脈硬化の原因とされていますが実は違って非常に大切なんです。

なぜ悪となるのか?

例えばLDLコレステロールがすごく高値の人がいたとします。

その場合は原料があぶれている。

原料があるのに使えていないことが考えられます。

その結果、白血球が不要物として食べて、その後その白血球は死ぬ。

その死骸がゴミになり血管が硬くなってしまうわけです。

つまりLDLコレステロールが動脈硬化の原因になるわけではない。

どこかで話が一人歩きして存在自体が悪みたいになってしまっていますが本質的な原因はLDLコレステロールを原料として使えていないことが挙げられます。

 

ではなぜ使えていないのか?

腸-肝の循環が悪い。

例えばストレスなどがあって腸の動きが悪いと胆汁酸に流すことができませんからLDLコレステロールが原料のまま在庫を抱えた状態になって残るわけです。

お腹を動くようにお腹を温めてあげて迷走神経という神経を刺激してあげるのも良いです。

ストレスも緩和してきますのでオススメです。

他、酸化を防ぐ役割があるビタミンEや水溶性食物繊維を入れてあげるのも対策のひとつです。

何しろ時間をかけてきたものでありますので地道に腸の動きからアプローチしていければ良いと私は考えます。

 

ただし、家族性の要素でLDLコレステロール値が高い場合もありますので悪しからず。

 

 

 

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

隠れて糖を食べてしまう…実は理由があるんです。

心の底から食べたくなるのには理由がある

 

結論

生命の危機を感じるからです。

 

もともと人は血糖値が高いよりも低いことの方が“危険”なわけです。

なぜなら原始時代にいつ獲物が取れるかわからないわけです。

血糖値を下げるよりも、上げることの方が大切なのです。

 

つまり、血糖値が下がっている状態。

例えば大切な友人がそうだったとしましょう。

低血糖だからこそ血糖を補給したくなり、糖質制限をしている友人が隠れて甘いものを食べてしまうわけです。

生理的に生命の危機を感じている友人に「それはやめましょう」とは言い難いですし、「食べてしまった、なんてダメなやつなんだろう・・・」と友人は思うかもしれません。

あくまで僕の価値観のフィルターですが「食べちゃダメだよ」は本当の意味で親切なのかなぁ………と思ってしまいます。

そもそもなんであなたの友人は糖質制限をしたくなったのか?

そこに何かしら隠された秘密があるかもしれません。

 

友人が仮に疲れ切っていたら?

隠れてでも糖質がとりたい

低血糖の状態であることが考えられます。

体は「糖がない!」と悲痛に叫んでいるわけです。

ここでこの図を見ましょう。

これは中村ひろきさんの動画を参照にしたものです。

 

この糖がない!と悲痛な時は右側のミトコンドリアというエネルギーを作り出す大きい工場がお休みをしているわけです。

よって左側の小さい細胞の工場だけでせっせと小さいエネルギーだけを作るわけです。

ここの工場はすぐにエネルギーが作れますがすぐにエネルギーが無くなってしまいますのですぐに糖が欲しくなるんです。

だから糖を補給したいし、エネルギーがすぐに切れるので慢性的に疲れ切ってたりします。

 

どんどん糖が欲しい

でもどんどん糖がなくなる

低血糖の状態です。

 

そんな時血糖値を上げようと頑張っているあなたのご友人の副腎は頑張りすぎて疲れてしまっています。

副腎が疲れてしまうとストレスに対抗するホルモンであるコルチゾールが出ないし、糖新生といって糖をアミノ酸から作り出すことができなくなります。

低血糖から脱出ができません。

 

そこで次にエネルギーにするのが脂肪酸。

脂肪酸を切り崩します!

慢性的な低血糖症状であるタイプが低中性脂肪であることが多い理由はこれです。

ちなみに僕も低中性脂肪です。

 

しかし、低血糖症状が深刻なあなたのご友人はエネルギーを作り出すミトコンドリア機能が低下しているので脂肪を削ってもエネルギーにできないという問題があります。次にタンパク質を異化と言ってエネルギーに変えます。

 

低血糖

副腎の疲労

低中性脂肪

低タンパク

 

これらがセットになり疲れ切ってしまう傾向にあります。

 

大切なこと

このような場合

隠れて糖質をとる理由や人によってはどか食いする理由があるはずです。

ベースにあるのは低血糖。

血糖のコントロールと糖質で何をとるのかが大切です。

血糖値がバカ上がりしない芋や栗や生蜂蜜などをチビチビ補食としてとっていただいたり。副腎を癒すためにビタミンCも良いです。

エネルギーに変わるスピードが脂質の中でも早めな中鎖脂肪酸。

ココナッツオイルを湯に溶かして飲んだり。

またタンパク質をとるにしても消化をするのが難しい場合もあるのでアミノ酸をとるのも良いです。

加えて同時にミトコンドリアの機能を回復をさせる必要があります。

そうするといい感じに脂質やタンパク質がエネルギーに変わってきます。

 

やがて「そういえば甘いものが欲しくて欲しくてしょうがないって無くなったなぁ」と嗜好が変わってきて、思考も変わってきて人生が変わります。


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

あなたは膜がある細胞の集まり

あなたは細胞

なかなか大胆なタイトルですがあなたは70兆個の細胞によって作られています。

皮膚や筋肉も細胞ですし、脳にも細胞がありますし、神経も細胞です。

細胞の質は良い方が良いです。

それはもちろんそうですよね。

 

その細胞には膜があります。

イメージすると細胞は水風船そのもの。

その中にいろんな器官があります。

ミトコンドリアやタンパク質を作る工場である小胞体などがあります。

水風船の表面はゴムである風船です。

細胞で言えば細胞膜です。

その細胞膜の原料になるのが脂質です。

以前こんな写真を載せたことありましたが大きく分けるとこうなります。

 

頭に水に馴染む、親水性の部分があって、

その胴体に水に馴染まない、疎水性の部分があります。

 

ちょっとイメージしにくいですがこれをリン脂質と呼びます。

このリン脂質が細胞膜を作っています。

 

特徴

・このリン脂質でほとんど作られる

・摂った脂肪酸の種類によって流動性や働きが変わってくる

・脂肪酸が体に様々な反応を引き起こす(エイコサノイドと呼ぶ)

 

なんだか難しいですが

ざっくりいうとあなたが食べたものであなたの細胞の質は決まってきます。

あなたは細胞そのものですから食べたものであなたの体質も決まってきます。

疲れやすくなったり、炎症、アレルギー体質になるのもこの点が大きく関わってきます。

 

気をつけたい油、オススメしたい油

気をつけたいのはリノール酸などオメガ6に分類されるもの

細かい話は置いておいて

体の反応としてかゆみ、血液を固めてしまう、炎症を促進してしまうなどが起きやすいです。

メリットとしては安価です。

 

オススメしたい油は亜麻仁油などのオメガ3に分類されるもの

これは先ほどのリノール酸に対して抗炎症作用や血液を固めない作用があります。

これは少量でも安価ではありません。

 

実はこの気をつけたい油とオススメしたい油はイス取りゲームのような関係性です。

同時に摂った場合気をつけたいリノール酸の方が体は早く採用してしまうので出来るだけ外食以外は摂らないなど気をつけた方が良いです。

他はお魚の油やオリーブオイルなどのオメガ9も良いです。

我が家ではリノール酸は一切排除し、オリーブオイルにしています。

ちなみに僕はそれくらいからなのかな鍼灸と併せて花粉症なくなりましたからね。

 

トランス脂肪酸

これも気をつけたい油

バターとマーガリンは違います。

マーガリンにはトランス脂肪酸という非常に硬い油が使われています。

細胞膜は柔かいのが理想です。

マーガリンだけではなくスナック菓子にも多く含まれているとされているのですがこのトランス脂肪酸が多くなると細胞膜が固くなりますので色々な不調の原因になります。

例えば赤血球。

赤血球は柔らかいゴムまりのようなのが理想です。

赤血球が固くなれば細かい指先、足先に行くことができません。

酸素が運べないということです。

慢性的に冷えたり、しびれたりの原因にもなります。

 

脳や神経の細胞も固くなれば物忘れが激しくなったりすることにつながることも考えられます。

 

油ってすごく重要です。

安価なものを選びたくなる気持ちは非常にわかりますが数十円勇気を持つことで将来すごくお釣りがくるかもしれません。

僕はそのような考え方にパラダイムシフトしました。

おかげさまでアレルギー性鼻炎がないので幸せに春を迎えられています。

 

 


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

脂肪がエネルギーになる時は運び屋が必要

専門職に依頼

依頼という表現が適切かどうかは別として脂肪がエネルギーになる際には必要な存在がいます。

まず脂肪がエネルギーになるとはどういうことかと説明すると食べ物を食べて取り込まれた脂肪、いわば脂質が消化酵素によってちょきんと切られて脂肪酸になります。

それがミトコンドリア内に入ってアセチルCoAというものに変わることでエネルギーのサイクルに乗ることでエネルギーに変わります。

そのミトコンドリア内に入る時に専門の運送業者、運び屋に依頼する必要があるわけです。

ちなみに脂肪酸がアセチルCoAになる時に起こる反応をβ酸化と呼びます。

そして、その運び屋をカルニチンと呼びます。

※なぜか女性ドライバー。そこはスルーで。

 

カルニチンがあることによって…

脂肪酸はミトコンドリア内にスッと通過して入り、アセチルCoAになりエネルギーに変わっていきます。

 

しかし、このカルニチンがないと。

ミトコンドリア内に入れずエネルギーにはなりません。

脂質があぶれたままです。

 

カルニチンを合成するには何が必要?

カルニチンは人の体内で合成されます。

特に肝臓、脳、腎臓。

この3つの臓器で行われます。

そしてそのカルニチン合成に必要な栄養素は以下です。

・ビタミンC

・ナイアシン(ビタミンB3)

・鉄

・ビタミンB6

 

よって脂質をエネルギーに変えるにはぼーっと生きていては変わらない。

これらを意識する必要があるということですね。

 

ちなみにココナッツオイルなどの中鎖脂肪酸はカルニチンがなくてもミトコンドリアにスッと入れます。

その速度オリーブオイルなどの長鎖脂肪酸に比べ4倍、代謝は10倍はやい。

すごい中鎖脂肪酸!

 

以上

脂質がエネルギーになるお話でした


ご予約・ご相談お待ちしております。

フルミチ鍼灸院へ電話をする

フルミチ鍼灸院と友だちになる

フルミチ鍼灸にネット予約する

ニュース


2020年2月4日 腰痛解決・病院では教えてくれない【連動】による鍼灸アプローチ 長年腰痛でお悩みの方は人生が変わります!
病院ではお話しされない腰痛が解決する当院独自の『連動』理論を徹底解説しております。
ぜひご覧ください。

ブログ記事も合わせてお読みください»

Instagram
電子問診票
ページのトップへ戻る